グローバル化した社会においては、食品の一次生産から最終消費に至るフードサプライチェーンのすべての過程で食品が適正に取り扱われなければ食品の安全は保てません。本専攻では、フードサプライチェーンの全体に係わる食品安全マネジメントシステムを一般論として理解するとともに、各論としては、人材養成のニーズの大きな食品生産・加工分野および食品流通分野に重点をおいた食品安全・品質管理分野の知識を身につけ、同時に、食品安全に係わるリスクを考慮した上で経営方針を企画策定し、実施の指揮を取ることが出来る、総合的な能力を持つ経営者・管理者を養成します。 |
- 2017.11.28
- 2017.06.14
- 【専攻関係者・修了生の皆様へ】食品流通安全管理専攻10周年記念式典のお知らせ
- 2016.12.22
- 「学生のための乳の研究活動支援事業」研究活動成果報告会で小川美香子研究室・丁静茹さんが優秀賞受賞
- 2015.07.15
- 「缶詰の謎を追え! もし○○が入っていたら」サイエンスカフェ(7月29日・中学生対象)の詳細
- 2015.05.13
- 食品トレーサビリティを学び考えるサイエンスカフェ(7月29日・中学生対象)のご案内
- 2015.03.25
- 平成26年度3月期学位記・修了証書授与式が行われました。
- 2014.11.19
- 高校生向けの食品表示のサイエンスカフェ(10月26日)を行いました!
- 2014.10.06
- 高校生向けに食品表示を学び考えるサイエンスカフェ(10月26日)を行います!
- 2014.10.01
- 平成26年度9月期学位記・修了証書授与式が行われました。
- 2014.09.08
- 専攻修了生でD3の関洋子氏と濱田奈保子教授が3rd International Conference and Exhibition on Food Processing&TechnologyでBest Poster Award受賞
- 2014.08.15
- 平成26年度9月期修士学位論文公開発表会が行われました(8月15日14時より)。
- 2014.08.01
- 中学生向けに食品表示を学び考えるサイエンスカフェを行いました。
- 2014.07.01
- 専攻修了生の関洋子(博士後期課程3年)氏と濱田奈保子教授がISEKI Food 2014でISEKI- Food Association Awardを受賞
- 2014.04.09
- HPを更新しました(教員紹介ページほか)
- 2014.04.01
- 平成25年度3月期学位記・修了証書授与式が行われました。
- 2014.02.15
- 平成24年度3月期修士学位論文公開発表会が行われました(2月15日10時より)。
- 2013.11.23
- HPを更新しました(入試ページ)
- 2013.09.03
- サイエンスカフェ「食品のイメージはウソ?ホント?〜食品に対するイメージの真実と誤解について考える〜」(9月21日14時〜参加無料)のご案内
- 2013.04.09
- HPを更新しました(教員紹介ページ)
- 2013.02.05
- 平成24年度3月期修士学位論文公開発表会が行われます(2月16日13時より)。
- 2012.10.01
- 平成24年度9月期学位記・修了証書授与式が行われました。
- 2012.06.14
- HPを更新しました(設置概要、カリキュラム)
- 2010.06.25
- 食品流通安全管理論V(7月3日)の受講生へお知らせ
- 2010.06.08
- 食品流通安全管理ケース演習Wの受講生へお知らせ:6月12日の教材を1号館22教室の隣の学生室に取りに来てください。来られない場合は池田玲子教授にメールすること。
- 2010.05.13
- 食品流通安全管理ケース演習T(5月22日開始)の受講生へお知らせ
- 2010.04.05
- 博士後期課程として「食品サプライチェーン安全管理コース」が新設されました
- 2009.08.24
- 今年度、公開授業の開催予定はありませんが、個別相談にはいつでも応じておりますので、入学を検討している方は専任教員にご連絡ください。
- 2009.06.29
- 食品流通安全管理論V(7月4日)の受講生へお知らせ
- 2009.06.29
- 食品流通安全管理ケース演習T(7月11日開始)の受講生へお知らせ(2009.7.19更新)
- 2009.01.05
- 2009年4月から、食品流通安全管理専攻の講義科目(一部)が科目等履修生として学べるようになりました。出願受付は、平成21年3月2日(月)〜3月6日(金)です。募集要項はこちら。
- 2008.12.01
- 食品流通安全管理ケース演習V(12月4日開始)の受講生へお知らせ:教材は初日に配布します。初日の予習は必要ありませんので時間通り教室に集ってください。
- 2008.11.08
- 食品流通安全管理ケース演習U(11月14日開始)の受講生へお知らせ(2008/11/15更新)
- 2008.10.14
- 食の安全安心と消費者(10月18日)の受講生へ
- 2008.10.12
- 食品流通安全管理ケース演習T(10月25日開始)の受講生へお知らせ
- 2008.10.07
- 公開授業のお知らせ:2008年11月15日(土)10:00−12:00(17:00):「食品流通安全管理ケース演習U(担当:渡辺尚彦特任教授・濱田奈保子准教授)」を公開します。内容はBSE問題です。入学を検討している社会人、学部生の方は是非お越しください。参加希望の方は・・・(略) (終了しました)
- 2008.10.02
- 10月入学生のオリエンテーション開催。新入生は実務家3名、早速4日土曜日の講義「食品製造での品質管理の実際」からスタートです。
- 2008.07.17
- 食品流通安全管理ケース演習W(7月31日開始)の受講生へお知らせ
- 2008.06.09
- ケネソー州立大学からの来訪者
- 2008.06.05
- 公開授業のお知らせ:2008年7月19日(土)10:00−12:00:「食品卸・小売での品質管理の実際(担当:浅沼進教授)」を公開します。入学を検討している方は・・・(略) (終了しました)
- 2008.05.30
- 専攻の懇親会開催。M1生、M2生のネットワークが広がります。
- 2008.05.22
ミシガン州立大学からの来訪者 (2008/6/17 写真アップしました)
- 2008.04.11
- 新M1生のオリエンテーション開催。新入生は実務家7名、学部からの進学者3名の合計10名、今年も多彩な顔ぶれです。
- 2007.10.20
- 「食の安全安心と消費者」の日和佐信子先生(雪印乳業(株)社外取締役、写真左)と日本生活協同組合連合会小沢理恵子様(右)
- 2007.09.08
農畜産物品質安全管理論の授業で、岩手大学品川教授(写真左)のご講演がありました。(写真右は本専攻の日佐教授)
- 2007.08.17
- 東京大学「食品トレーサビリティ公開講座」(2007/9/4-5)で日佐和夫教授が講演します
- 2007.07.21
学部生向けの現代GP講義「微生物による危害とその防止、まとめ」における海洋科学部木村凡教授の講義風景(右写真)
- 2007.07.20
- 東京国際展示場ビッグサイトで、『水産物の安全・安心に関する最近の動向〜水産食品関連企業におけるISO22000(食品安全マネジメントシステム)導入の課題〜』をテーマに、第8回東京海洋大学シーフードセミナーを開催しました。