HOME > 入試案内:入試概要
入学時期は、4月と10月の2回です。(講義科目を受けてから演習科目を履修できるよう、できるだけ4月入学をお勧めしています。)
例年、<6月または7月出願→8月入試→10月または翌年4月入学>と、<1月出願→2月入試→4月または10月入学>の年に2回、入学試験を行っています。
出願方法、試験日程、出願資格等の詳細および最新情報は、東京海洋大学ホームページおよび、学生募集要項をご覧ください。
例年、<6月または7月出願→8月入試→10月または翌年4月入学>と、<1月出願→2月入試→4月または10月入学>の年に2回、入学試験を行っています。
出願方法、試験日程、出願資格等の詳細および最新情報は、東京海洋大学ホームページおよび、学生募集要項をご覧ください。
募集定員
入学時期 | 社会人特別選抜 | 一般選抜 外国人留学生特別選抜 |
||
---|---|---|---|---|
特別選抜−A | 特別選抜−B | |||
4月・10月入学 | 若干名 | 若干名 | 若干名 |
- 「特別選抜−A」は、「大学を卒業した者で、企業等に概ね2年以上の勤務実績がある者」又は「大学卒業後5年以上の者」を対象としています。
- 「特別選抜−B」は、「大学を卒業した者で、食品関連企業に常勤で5年以上の勤務実績があり、現在所属する企業等から推薦が受けられる者」を対象としています。
- 「外国人留学生特別選抜」は、「外国人で大学院において教育を受け又は研究する目的をもって入国し、又は入国しようとする者で本学大学院に入学を志願する者」を対象としています。
- 学部からの進学希望者、または上記の出願資格に該当しない方は、「一般選抜」で出願してください。
入学者選抜
食品流通安全管理専攻に入学するためには、社会人特別選抜、一般選抜、外国人留学生特別選抜のいずれかを受験してください。社会人特別選抜: 「特別選抜−A」と「特別選抜−B」に分かれます。
選抜区分 | 試験区分 | 科目 | ||
---|---|---|---|---|
小 論 文(90分) | 口頭試問 | |||
社会人 特別選抜 |
特別選抜−A | 学力試験 | 食品流通安全管理に関すること | 食品流通安全管理に関すること |
特別選抜−B | 学力試験 | (小論文試験はありません) | 食品流通安全管理に関すること |
一般選抜・外国人留学生特別選抜:
選 抜 区 分 | 試 験 区 分 | 科目 | ||
---|---|---|---|---|
一般選抜・外国人 留学生特別選抜 |
学力試験 | 共通科目 (90分) |
食の安全・安心に関わる事項を理解する上での基本的な能力を 問います。 具体的には、食品の安全・安心に関わる長文を読み、 何が問題であるかを状況分析し、解決策の提案を問うような問題を 出します。 |
|
専門科目 (90分) |
次の4分野(食品科学、品質安全マネージメント、食品流通・ロジスティクス)から、1分野を選んで解答する選択問題です。 希望の分野は入学志願書に記入します。 |
|||
外国語 (90分) |
一般選抜の場合、英語 外国人留学生特別選抜の場合、日本語または英語 |
|||
口頭試問 | @学士論文の研究内容または業務実績等 A志望理由書(研究計画を含む) B表現力・勉学意欲 専門科目について |
※ 外国語の出題言語は日本語となります。
奨学制度
日本学生支援機構をはじめ、複数の奨学制度があります。
詳細についてはお問合せください。
長期履修制度
おもに社会人学生を対象にした制度です。
詳細についてはお問合せください。
職業実践力育成プログラム(BP)
社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムである「職業実践力育成プログラム(BP)」として文部科学省に認定されています。また、厚生労働省の「教育訓練給付制度」とも連携しています。
詳細についてはこちらを参照してください。