国立大学法人 東京海洋大学 English サイトマップ お問い合わせ 交通案内
HOME > 大学院海洋科学技術研究科 > 博士前期課程 > 海洋システム工学専攻 > 環境テクノロジー学 > 応用情報システム工学研究室
海洋システム工学専攻
環境テクノロジー学 動力システム工学 海洋機械工学 海洋サイバネティクス 海洋探査・利用工学

環境テクノロジー学
応用情報システム工学研究室
研究室名 応用情報システム工学研究室
研究室キャッチフレーズ 海洋生産業の生産性,経済性および安全性の向上を目指して
研究概要 GPSや低軌道通信衛星,RFID(ICタグ),バイオテレメトリーシステム,GIS(Geographic Information System)など,従来の測位技術と先端のIT技術を融合する事で,海洋生産業に貢献することを目指した研究・教育を進めています.
大学院担当教員 宮本佳則(教授)
研究テーマ
(1)  通信衛星の海洋生産業への利用に関する研究
関連教員:宮本佳則
説明: 通信衛星を中継し,遠隔地にある発信噐の位置や観測データを収集するシステム(DCS;Data Collection System)についての研究を行っています。現在は,低軌道通信衛星を利用した漁獲情報の管理に関する研究を進めています。この研究では,近年資源の減少が言われ,その管理体制の強化が求められるマグロを対象として,生産現場の情報を遠隔地にて取得し管理するシステムの開発に取り組んでいます。
まぐろ漁獲情報管理システムの概略図
まぐろ漁獲情報管理システムの概略図
(2)  位置情報を利用した海洋における生産性向上と省力化を目的とした研究
関連教員:宮本佳則
説明: 人工衛星を利用した測位システムであるGPS(Global Positioning System)を,漁業生産の生産性向上や効率化,漁船の安全航行や漁具位置のモニタリング,漁業資源管理などへ応用していくことを目的としている。現在,GPSを利用することで漁船漁業の漁獲努力量の分布や漁獲位置の記録を行うとともに,取得したデータをGIS化することで,資源の分布状況や適正漁獲努力量の推定を目指している。
漁獲データの3次元海底地形図への重畳(東京湾あなご筒漁業での一例)
漁獲データの3次元海底地形図への重畳(東京湾あなご筒漁業での一例)
(3)  超音波水中測位システムの開発と利用に関する研究
関連教員:宮本佳則
説明: 超音波水中測位システムを利用することで,水中の漁具の形状や動きを3次元でモニタリングする。また,現在は独自の水中測位システムの開発に取り組んでおり,今後は漁具だけでなく,マアナゴなど行動が明らかにされていない生物の追跡も検討している。
水中測位に必要となるハイドロフォンを内蔵したブイを準備しているところ
水中測位に必要となるハイドロフォンを内蔵したブイを準備しているところ
(4)  RFIDシステム(ICタグ)の海洋生産分野への利用に関する研究
関連教員:宮本佳則
説明: 近年.急速な普及の兆しを見せているRFIDシステム(ICタグ)を海洋生産の現場で応用していく。RFIDシステムは陸上での利用を前提に開発されたシステムであるが,これを海上で利用していく。これまでに,ICタグを漁具に付けることで,漁業者がいつどこに漁具を投入して,どの漁具で漁獲を得る事が出来たかといったことを自動モニタリングするシステムの開発を行ってきた。現在では,漁獲されたマグロにICタグを装着することで,生産現場からマグロを管理するシステムの開発に取り組んでいる。これは,(1)の「通信衛星の海洋生産業への利用に関する研究」とも関連する。
漁獲されたマグロへのICタグの装着の様子
漁獲されたマグロへのICタグの装着の様子
最近の主な修士論文テーマ:
RFIDシステムの漁船操業現場への応用に関する基礎的研究(担当教員:柿原利治,宮本佳則)
  ・超音波水中測位システムを用いた定置網箱網の形状測定
  ・通信衛星とGPSを用いたマグロ漁獲管理システム
  ・漁獲情報のGIS化に関する研究(東京湾あなご筒漁業を対象とした場合)
  ・低軌道通信衛星を用いた漁具位置広域モニタリング
環境テクノロジー学動力システム工学海洋機械工学海洋サイバネティクス海洋探査・利用工学
(C) Copyright 2006, TOKYO UNIVERSITY OF MARINE SCIENCE AND TECHNOLOGY