海洋機械工学では,高性能・高効率な海洋機械・機器の設計開発に不可欠な機械システムの強度およびトライボロジー特性評価,それを構成する各種材料の腐食環境下での性能・強度評価,環境調和型エネルギー変換システムの先端技術とその基礎となる熱・流体エネルギー変換と伝達,先端材料の基礎物性とその応用,またそれらを含む物理現象の計算機シミュレーション,および海洋機械・機器を実現するための最新設計手法と加工などに関する,基礎工学に立脚した教育研究を行います.
海洋機械・機器の設計開発のための強度評価,先端材料の基礎物性や超電導技術の開発,腐食環境下での性能評価,環境調和型エネルギー変換システムの基礎と応用,また,それらを含む物理現象の計算機シミュレーションのほか,先導海洋機械・機器・プラントを実現するための最新設計手法と加工に関する基礎工学を踏まえた研究を行います.学部教育において機械,電気,電子,制御,情報,材料などの幅広い基礎工学分野を実験・演習を通じて学び,総合工学能力を身に付け,大学院ではその中でも機械系分野に特化し専門性を高め,論理的思考や工学センスを培います.
マリンテクノロジーは,陸上や宇宙のプラント開発にも役立つ重要技術として既に認められています.環境調和や省エネルギー技術の進展,新技術の開発,国際化の進展などにより,今後,管理技術者に必要とされる高度で複雑な機器・プラントに対応できる技術力,幅広い工学知識と豊かな国際性を身に付けることができます.
■担当教員
 |
授業科目名(実験・特別演習・特別研究を除く) |
授業担当教員名 |
|
トライボロジー学 |
地引 達弘 |
|
機械応用力学 |
藤野 俊和 |
|
機械材料学 |
元田 慎一 |
|
エネルギー変換工学 |
井上 順広 |
|
エネルギーシステム工学 |
地下 大輔 |
|
機械システム設計学 |
田中 健太郎 |
|
機械要素設計学 |
岩本 勝美 |
|
先端材料物性学 |
和泉 充、大貫 等 |
|
物理シミュレーション学 |
吉岡 諭 |
|
舶用機器学 |
三宅 慎一ほか |
|
材料強度学 |
盛田 元彰 |
|