環境テクノロジー学では,海洋とその資源を,環境を保全しつつ持続的に有効利用するための先端的科学技術について教育研究を行っています.特に,海洋生態系の保全・利用,海洋における生産性の向上のための工学的技術に焦点を当てています.具体的には,沿岸生態系の保全と利用,海洋生物の資源量・生態・環境の計測,環境保全型の海洋機械システムの創生,生産性・経済性向上を目的とした情報技術開発,人間の海上労働や船の安全に関わる諸問題の解明に取り組みます.
本分野では,海の生態系を守りつつ海洋資源を恒久的に利用していくための知識や理論について,基礎力や考え方を主にして勉学します.また,研究室やフィールドでの実験・計測を通じて,海と対話しながら研究を進めます.
人が地球に存在し,海を利用する限り,人は海と上手に付合って行くことが必要です.この分野では,海と人との共生を真剣に考えた魅力的な研究ができます.例えば,望ましい沿岸の環境像の模索,音波で水温を測ったり,魚の量・サイズ・種類を判別する方法の開発などです.
■担当教員
 |
授業科目名(特別演習・特別研究を除く) |
授業担当教員名 |
|
海岸過程論 |
岡安 章夫 |
|
沿岸環境学 |
岡安 章夫 |
|
環境エネルギー工学 |
亀谷 茂樹 |
|
海洋環境機械学 |
酒井 久治、戸田 勝善 |
|
海洋音響計測学 |
甘糟 和男 |
|
応用情報工学 |
宮本 佳則、内田 圭一 |
|
移動体情報工学 |
宮本 佳則、内田 圭一 |
|
応用数理環境テクノロジー学 |
上野 公彦 |
|
海上安全科学 |
武田 誠一 |
|
沿岸生産環境学(連携) |
桑原 久実 |
|
海洋生産環境工学(連携) |
澤田 浩一 |
|