海洋環境学
水圏環境を構成する生物や物質について高度に専門的な研究を行い、 海洋環境の保全や資源の有効利用に資することを目的とします。
- 海洋生物の個体や群集についての自然史的、生命科学的、生態学的な研究
- 海洋とその生態系における物質循環についての研究
- 水圏環境における天然および合成化学物質についての地球化学的、生態化学的、応用生化学的な研究
これらを通じて、専門的な人材の養成を行います。
専攻分野紹介
研究内容
海洋環境における多様な生物(微生物、藻類、浮遊生物、無脊椎動物、魚類、鯨類など)の分類、分布、生活史、形態、生理生態学的特性、生物間相互作用、個体群動態などについて研究を行う。また、これらの生物と生態系や環境との関わりや、生物活動と海洋における物質循環の関わりを明らかにする。さらに、様々な水圏環境に生息する有用微生物やその生産物質の利用、生物生態に関連する生理活性物質、海洋生物の機能を生かした物質センサ開発や生体物質の有効利用、高分子の水圏環境における機能とその応用、汚染物質を含む様々な化学物質の存在形態・分布と動態、などについて研究を行う。
学習方法
海洋環境について生物や物質に着目して学ぶ分野であるから、生命現象や物質についての基礎的理解が求められる。さらに、舞台となる水圏環境における水の流れなど物理学的環境についても理解する必要である。
魅力
広大で深い海をはじめとする水圏の環境には、陸上とは大きく異なる生物や物質のダイナミクスがあり、生物や物質に関わる未知の諸現象も多く残されている。このような面からの海洋環境研究は、地球規模の環境変動における海の役割の理解だけでなく、生物資源の有効利用や環境修復などの技術開発にも応用可能であり、将来の人類にとっての最重要課題のひとつであるといえる。


授業科目
魚類学特論 | 河野 博 茂木 正人 |
藻類学特論 | 鈴木 秀和 神谷 充伸 |
---|---|---|---|
無脊椎動物学特論 | 土屋 光太郎 | 浮遊生物学特論 | 田中 祐志 片野 俊也 バスティ レイラ |
海洋生態学特論 | 石井 晴人 | 資源生態学特論 | 鈴木 直樹 |
鯨類生態学特論 | 中村 玄 | 水圏生態化学特論 | 永井 宏史 神尾 道也 |
物質循環論特論 | 神田 穣太 | 海洋生化学特論 | 石田 真巳 岡井 公彦 |
元素動態特論 | 高橋 美穂 | 魚類生態学特論 | 須之部 友基 |
生体機能利用学特論 | 遠藤 英明 任 恵峰 呉 海云 |
化学海洋学特論 | 川合 美千代 橋濱 史典 |
水圏材料化学特論 | 榎 牧子 | 海底有機物進化論 | 山中 寿朗 |
海底熱水システム特論 | デコフ ヴェセリン | 海洋化学センサ計測技術 | 下島 公紀 |
地球環境微生物特論 | 牧田 寛子 |
研究の詳細
海洋生物学
研究内容
水圏に棲む生物について、分類から生理・生態・生活史など、あらゆることを視野に入れた研究を行っている。 個々の生物だけではなく、生態系を構成する生物を“群集”という視点からもとらえ、環境の変動に対して生物群集がどのように反応するのか、といった研究も行っている。 また、先端技術を応用した計測技術の確立と、そこから得られる多様な情報とその処理など、 海洋環境動態の解明と予測に不可欠な事項に関する研究を行う。
学習方法
実際の生物に触れて、基礎的情報としての形態学的・生態学的知識を得る。また、それらを表現するために統計学や数学も駆使する。 したがって、バランス良く学ぶことが求められる。
魅力
研究の対象となる水域が、河川・湖沼から沿岸、さらには太平洋から南大洋にまで広がっていること。海洋環境の主体である生物を研究するために、古典的な生物学から現代の最先端テクノロジーを駆使して学術的にアプローチしていること。
海洋化学
研究内容
次のことを目指して、海の化学物質の分布や機能について研究している。
- 海という大きなシステムの仕組みやはたらきの解明
- 人間が海に持ち込んだ物質の追跡や生物への影響評価
- 物質を仲立ちにする生物の相互作用の解明
- 有用微生物や有用酵素などの生物資源や生物機能の有効利用
- 環境保全・資源利用に役立つ技術開発
学習方法
物質の面から海洋環境について学ぶためには、海洋の生物過程や物理過程の理解が必要である。 一方、物質についての研究なので、基礎的な化学の学習も大事であり、バランスよく学ぶことが求められる。
魅力
海と地球環境のかかわりをグローバルな視点で考えたり、身近な水環境についてローカルに取り組んだり、 ミクロな視点から海の生命を調べたり、化学的アプローチから海で起こるあらゆる現象に迫り、海洋環境を守っていくことができる。
将来
化学的アプローチによる海の研究は先端的な分析・観測技術の発達によって、新しい展開が始まっている。 海洋環境の保全や資源の有効利用は、人類の未来の鍵を握っている。 地球環境の変動における海の役割を解明することはますます重要になってゆく。