INTRODUCTION学生紹介

STUDENT INTRODUCTION

海運ロジスティクス専攻

髙橋 顕嗣 TAKAHASHI AKISHI

専攻分野:流通システム工学

指導教員:竹縄 知之

メンター:田上 悠太、関口 良行

髙橋 顕嗣

「面白い」と感じることが連続の研究、
苦労もまた「面白い」

2024.01.10

ニューラルネットワークを使い、動画から3Dモデルを作る

私は動画や写真から3Dモデルを作る研究をしています。目指しているのは、動画や複数の写真を入力し、それをもとに3Dモデルを作ること。その技術の根幹となる基礎的な部分の研究です。例えば、スマートフォンで撮影したような動画から3Dモデルを作ることができればと考えています。

3Dモデルは既存の技術を使って作ることも可能です。しかし、私は自分なりの技術で3Dモデルを作り、応用した使い方ができればと思っています。
現状の技術では3Dモデルにする対象の物体は静止していなければいけません。しかし、動いているものからでも3Dモデルが作れるようになれば3Dモデルを作る可能性が広がります。

この研究に使っているのが、ニューラルネットワークという画像解析に使われるAIの技術です。写真に近いリアルな絵を作ったり、フェイク動画を作ったりなどの生成AIはニューラルネットワークを使っています。もともと画像に興味があり画像に関する研究がしたかったことから、学部の頃よりニューラルネットワークを勉強していました。

ニューラルネットワークは画像だけに限らず、いろいろなところにも使えるのが面白い技術。精度が良くなってきたのは最近で、注目されていることもあり、これからもまだまだ盛り上がっていく発展途上の分野だと感じています。

卓越大学院プログラムで学んだ考え方が研究に生かされている

si_photo_takahashi02_re.jpg卓越大学院プログラムへの参加は、所属している研究室の指導教員から、AIの勉強ができるほか、企業と関わりが持てると聞いたからです。また、経済的な支援がある点も魅力でした。

卓越大学院プログラムの授業では、各企業の方が来てプレゼンをしてくれます。これが面白い。現場でのリアルなAIの話が聞け、自分の研究に生かせるのがとてもいいです。視野も広がりますし、企業との関わりもできます。そういう点もありがたいですね。

授業で印象的だったのが、議論をする上での考え方でした。最初に講義、次の時間に議論をするという講義があるのですが、先に解決策を出してどれがいいかを選ぶのではなく、最初に問題点を洗い出し、何を解決すべきかを確かめてから議論すべきという内容でした。

研究でも問題点があり、それを解決していかなくてはいけません。自分自身の研究でもこの考え方が役立っています。

スマートフォンで誰でも3Dモデルを作れるようになれば面白い

私の研究は根幹の技術なので、メタバースなど、何かしら3Dモデルが絡んでくるものでああれば関係している内容です。この研究を進めることで、今ある3Dモデルがもっと使いやすく、だれでも使えるようになるかもしれません。すぐには難しいでしょうが、例えば将来的に、スマートフォンで3Dモデルが作れるようになれば面白いと思います。

研究で面白いと感じる部分はたくさんあります。3Dモデルの技術自体が面白いですし、3Dモデルを作る技術が進化しメタバースが社会に実装されたら、かなり大きな社会的影響があるでしょう。そういう意味でも面白さを感じています。

難しいのは理論分野。数学が根底にあり、どうしてこうするのかという理論を理解するのが大変です。けれどそれを実際にプログラムに実装し動いた時はやりがいを感じますし、面白いですね。理解できないときはとことん調べ、時間をかけて解決するしかありません。けれどその先にも「面白い」と感じることが待っているので、全てにやりがいを感じます。

将来はプログラムを書いていたいです。どこかに就職するにしろ研究をしているにしろ、プログラムに関連する仕事ができればと考えています。