情報システム工学

研究内容

海運の主体である船舶を安全かつ効率的に運航するため、船陸間通信を用いた次世代の船舶運航管理、電子海図(ECDIS)・船舶自動識別システム(AIS)などの高度な情報技術を用いた船舶の衝突回避や港湾交通管理、海上におけるリモートセンシング、最適航路選定法、機器管理手法など海事・海洋情報を用いた情報システムの設計、管理、運航に関する研究を行います。

講義方法

船舶のナビゲーションにおいてどのような情報が計測されてコンピュータで処理されるか、またコンピュータから出力される情報により、ナビゲーションの安全性・経済性がどの程度向上するかを、定量的に評価する方法を学びます。海上での実験も多く、理論に偏らない実用的な研究を行うことができます。

魅力

船舶のナビゲーションにおいて用いられる最先端の情報処理技術について、深く研究することができます。衝突や座礁、荒天による船体破損が環境へ与えるダメージははかり知れません。船舶の安全運航をサポートするナビゲーション・システムの研究・開発は、重要な課題です。

教員紹介

※詳細は、本学の海事交通共同センターの研究者データベースを表示します。
※HPは教員の個人ページなどへのリンクです。

授業担当教員名 職名 研究分野 授業科目名  
金岡 京子 教授 保険法、海法、労災保険法、自動運転と法、AIの製造者責任、民法 情報システム取引と民事責任
情報システム取引と民事責任演習
榧野 純 准教授 航海学、衝突回避における行動決定、最適操船 航海情報論
近藤 逸人 教授 自律型水中ロボットや自律型ボートをはじめとした海洋知能ロボット、知能システム、情報工学、制御工学 水中工学
水中工学実験
田丸 人意 教授 航海学、海上交通工学、最適制御工学 航海情報論
航海情報論演習
平井 友里恵 准教授 航海学、自動避航操船、VR遠隔操船 運航支援システム論
機械学習演習
福田 直子 教授 社会医学、内科学、学校保健、労働衛生、遠隔医療 保健・医療と海洋
藤 正明 教授 理論言語学、動的文法理論、 最適性理論、レジスター変異、連結詞脱落、普遍文法、口語海事英語 自然言語と計算機インターフェース
古谷 雅理 教授 画像処理、物体認識、機械学習、コンピュータグラフィクス 画像情報解析
画像情報解析演習
西崎 ちひろ 准教授 Human factors Situation awareness、海難分析、人間信頼性解析、船舶運航支援 運航支援システム演習
松本 洋平 助教 回路アーキテクチャ・CAD、プログラマブル集積回路 集積回路工学
村井 康二 教授 航海機器システム、感性 電波情報システム

研究紹介

北太平洋における最適航路シミュレーション
北太平洋における最適航路シミュレーション

風と波および海流を考慮して、コンピュータによりサンフランシスコから東京までのコンテナ船の最短時間航路を計算したものです。オレンジ色の線が最短時間航路であり、サンフランシスコを出航後、24時間毎の等時間曲線が示されています。
(田丸 人意 教授)

操船者の感性、匠の技術を探究
操船者の感性、匠の技術を探究

熟練操船者による自船舶採用行動とその行動に至るまでの認知・判断について、各種計測機器による生体データを使用すると共に、その行動解析から海技者の感性、スキル等を定量的に求めるための研究を行っています。
(村井 康二 教授)