海洋資源エネルギー学

スタッフ紹介

写真
准教授:甘糟 和男
研究分野:
海洋音響学、水産音響学
魚類や動物プランクトンの量,種,サイズを推定する音響観測手法の研究を行っています。
  1. 計量魚群探知機による駿河湾のサクラエビ資源調査手法の開発
  2. 計量魚群探知機による東京湾のカタクチイワシ分布調査手法の開発
写真
教授:池谷  毅
研究分野:
海洋・沿岸構造物、洋上風力発電、津波流体力、洗掘防止
  • 沿岸・海洋構造物に作用する津波外力のメカニズムの解明と減災
  • 環境影響低減を考えた洗掘防止工の開発
  • 気象海象条件のリアルタイム計測と波浪制御
写真
教授:井田 徹哉
研究分野:
電子工学、電子制御工学、電子デバイス工学、超伝導工学、応用物理工学
海洋エネルギー資源の利用を推進することを目的として、従来からの機器では困難な大きなエネルギーの取扱と効率化を実現可能な超伝導・電気電子デバイスの開発や機器応用に関する研究を行っています。デバイス・機器の設計試作から、それらを用いた特性実験・評価までが研究対象です。
  • 高温超伝導材料のためのパルス着磁技術
  • 舶用超伝導推進機の開発
  • 超伝導海潮流発電機の開発
写真
准教授:稲津 大祐
研究分野:
海洋地球物理学、海岸工学
流体力学およびその数値シミュレーションを基本手法として海洋変動の正確なモデル化に取り組んできました。特に、沿岸での海洋変動は、高潮や津波といった形で我々にとって脅威となり得ます。現象の理解・予測・試算を精緻化するとともに、沿岸域の安全な利用手法も提案していきます。海洋変動の物理的な理解に加え、実社会への影響・利用も重視します。
  • 津波、潮汐、高潮などの海洋物理数値モデリングとその高精度化
  • および、津波予測、地震の理解、海岸環境への影響評価、海洋測地観測の高精度化などへの応用
写真
教授:稲本 守
研究分野:
写真
教授:上野 公彦
研究分野:
数理水産科学、応用数学、非線形力学系、複雑系、数値流体力学
非決定論的な共振系狭帯域応答の準カオス的挙動に関する研究,非線形力学系の理論に基づく決定論的方法による不規則変動の予測,非線形な運動方程式のパラメータ推定,数値流体力学。
写真
助教:吴 連慧
研究分野:
海岸環境工学、漂砂、衛星リモートセンシング、都市浸水
  • 海岸での底質の移動やそれによる地形変化に関する研究
  • 衛星リモートセンシングによる沿岸域のモニタリング
  • 都市浸水の予測とリスク管理に関する研究
写真
准教授:内田 圭一
研究分野:
海洋計測、超音波測位システム(バイオテレメトリー)、GIS、マアナゴ、海洋ごみ
海の上で位置を知るということが研究の原点となっています。
現在では、海上での測位技術を水面下に応用したバイオテレメトリーに関する研究やGISを利用した海洋資源の可視化などの研究を行っている。
写真
准教授:榎 牧子
研究分野:
高分子化学
  • バイオマス変換
  • 水処理用凝集剤の開発
  • 微生物による高分子分解機構
  • 環境ビジネス
写真
教授:岡安 章夫
研究分野:
海岸環境工学、浅海波浪、海浜変形、沿岸防災
  • 沿岸域の波と流れについての研究および数値シミュレーション手法の開発
  • 海岸での底質の移動やそれによる地形変化に関する研究
  • 海岸防災(特に津波・高潮)と防災・減災手法評価に関する研究
もともとは海岸付近の波、特に波が砕けたあとどのような振る舞いをするか、それによって地形が長期的にどのように変化するか、などを研究していました。最近では津波に代表される沿岸災害と、それをどのように軽減するか、特に人々の行動面や街づくりを含めた総合対策としてどのようなことを考えたら良いのか、などに興味があります。
これら社会科学的要素も含め、一般に科学とは自分で考え自分で確かめることが基本です。そういうことを通して、なにか新しいものが見つけられれば良いのではないでしょうか。
写真
助教:尾張 聡子
研究分野:
海洋地球化学、海洋地質学
  • 海洋堆積物間隙水
  • 放射性ヨウ素同位体
  • メタン
  • プレート沈み込み帯における水の移動
海洋は地球上で最大の物質の貯蔵庫です。特に海洋堆積物中の間隙水や海水の溶存成分には様々な物質が溶存しており、その分布は化学種や海域,深度ごとに不均質で流動的です。地球科学(地質学)と化学の知識を組み合わせることで、海洋の中でどのような物質がどこに分布しているか、なぜそこに分布しているのかを明らかにすることを目的としています。
写真
教授:桑原 久実
研究分野:
磯焼け、二枚貝、藻場、干潟、人工礁、ハード対策、ソフト対策、順応的管理
  • 植食性魚類の食害対策
  • 二枚貝類に関する漁場造成
  • ソフト・ハード対策を利用した漁場機能回復
  • 水産生物の生活史を考慮した漁場機能改善
我が国の水産資源の多くは、種々の対策にもかかわらず、なかなか回復の兆しが見えません。沿岸域の藻場や干潟は、水産資源にとって重要な場ですが、現在、これらの面積は縮小し、その機能も低下しています。このため我々は、水産生物の生育基盤を整備するため、効果・効率的な手法の開発を行っています。
写真
教授:酒井 久治
研究分野:
船舶機関、船舶電気、漁業機械、省エネルギー
  • 機関故障の早期発見手法の確立
  • 船舶における省エネルギーシステムの確立
写真
教授:澤田 浩一
研究分野:
音響資源調査、多周波音響、計量魚群探知機、ターゲットストレングス
  • 魚や動物プランクトンなどの現存量推定
  • 音響や光学手法を使った魚や動物プランクトンなどの海洋生物計測システムの開発
音響やそのほかの技術を用いて、海洋生物の現存量推定や推定精度を向上させるための手法や計測機器の開発を行っています。
写真
教授:下島 公紀
研究分野:
海洋地球化学、海中計測工学
海洋表層から深海まで使用できる化学センサを開発し、化学センシング技術を用いて熱水鉱床等の海底資源の探査、海洋環境の長期・広範囲観測、海洋の物質循環過程の解明を行っています。化学センサは、海中ロボット等の種々の海洋観測機器に搭載して観測を行います。海洋地球化学的手法を基に機器開発等の工学的手法を取り込み、「知る」ための手段を自ら作る「ものづくり」による現場中心の「フィールド海洋学」を目指しています。
写真
准教授:竹山 優子
研究分野:
海洋リモートセンシング、洋上風力発電
  1. 衛星リモートセンシングおよび数値気象モデルによる洋上の風況把握と洋上風力発電への応用
  2. 海上風の乱流特性と大気安定度に関する研究
  3. 衛星搭載マイクロ波センサ用海上風推定アルゴリズムの開発
写真
教授:谷 和夫
研究分野:
地盤工学、岩盤工学、土質工学、資源開発、地盤防災、応用地質、地盤環境
  • 海底鉱物資源やガスハイドレートの開発技術
  • 地盤調査・試験技術
  • 地盤構造物の変形及び安定性の評価技術
  • 地盤構造物の耐災技術
  • 地盤環境技術
写真
教授:鶴 哲郎
研究分野:
海洋資源探査
海洋資源探査、石油・天然ガス開発、反射法地震探査、プレート境界型地震発生帯
写真
准教授:鶴我 佳代子
研究分野:
海底資源・地下探査
海底下の地下構造の精密調査や資源探査のための、新たな観測法や解析手法の研究・開発
写真
教授:戸田 勝善
研究分野:
システム制御、ロバスト制御、ロボットの運動制御、水中ビークルの運動制御
  • ロバスト制御および海洋機械システムへの応用
  • 海上クレーン等、動揺環境下での機械システムの運動制御
  • 水中曳航体やマニピュレータを有するAUVの運動制御等
写真
准教授:中東 和夫
研究分野:
海域地震学・海洋底地球科学
  • 地殻や上部マントルなどの地球内部構造
  • 地震活動
  • 海底地殻変動
写真
准教授:野村 瞬
研究分野:
海洋地盤開発、海底地盤環境、地盤工学、土質力学、混合体理論、熱・物質移動
  • 海洋地盤資源・エネルギーの採掘・活用手法開発
  • 海底インフラ構造物の施工法・設計指針の検討
  • 海底インフラ材料の劣化評価
  • 海洋地盤の変形安定解析
  • 海底乱泥流の運動性把握
写真
助教:古山 精史朗
研究分野:
海洋地質学、反射法音波探査、炭酸塩堆積学、炭酸塩地球化学
  • 反射法音波探査を用いた海洋地質の研究
  • 先カンブリア紀の動物進化と古海洋環境
写真
助教:三島 由夏
研究分野:
生物音響学、動物行動学
主に小型のハクジラ類(イルカ)のコミュニケーション音について研究しています。
鳴き交わしの機能、個体間/母子間コミュニケーション、音声発達、指向性測定、鳴音の自動抽出、広帯域水中スピーカの開発等。今後は海中の人為雑音が鯨類へ与える影響についても調査していきたいと思っています。
写真
教授:宮本 佳則
研究分野:
バイオテレメトリー、バイオロギング、水中音響、GPS、RFID(ICタグ)、行動・生態解析、測位精度、磁気コンパス
海洋生物・環境の研究を工学的な側面から進めています。「自ら計測したデータを、自ら解析する。」、フィールド(海)に出てデータを取り解析して、さらに問題点を見出すことを目指しています。これらから問題へのアプローチとその解決能力(デザイン力)と、協調性の重要性が必要なことを学んでくれていると確信しています。また、研究のための研究を行うことではなく、可能な限り産業にフィードバックできる研究を念頭においています。その為、広い視野にたって、新しいデバイスの海洋・水産への利用、システムの構築を考えています。
PageTop